お知らせ

2016年05月21日

カラスノエンドウ

お知らせ , 雑草知識

学術的には「ヤハズエンドウ」と呼ばれていますが、カラスノエンドウという名は教科書に使われていたこともあって、現在でも正式名称のように使われています。ここでは、聞き慣れた名前であるカラスノエンドウで説明します。

 

カラスノエンドウ

 

本州から四国・九州・沖縄の路傍や堤防などのいたるところにごく普通に生育している植物です。秋に発芽し、春になると高さ60~150cmに達します。茎には巻きひげがあり、近くのものに絡みつくこともあります。花期は3~6月で、エンドウに似た小型の紅紫色の花を付けます。はびこると始末に負えなくなることもありますが、その赤紫色の小さな花は意外と可愛らしいです。果実は熟すると黒くなって晴天の日に裂け、種子を激しく弾き飛ばします。

 

花期の3~6月は、ほかの雑草では考えられないほど、飛び抜けて多くの小動物が観察されます。その理由は、茎から葉が生える基部に“花外蜜腺”という特別な器官をもつため、その蜜を求めて小動物が集まってきます。

 

カラスノエンドウのようにマメ科植物の根には、こぶのような根粒がついています。この中には根粒菌という細菌がいて、宿主のマメ科植物から栄養をもらって生きています。一方、根粒菌は、植物がつくれない物質をつくることができ、その物質をマメ科植物にも与えています。カラスノエンドウも小さいうちから多くのこぶがあり、その土壌が微生物の宝庫だということがわかります。

 

欧米では牧草として栽培され、有用植物として価値があるものとされていますが、カラスノエンドウの種子は大型(粒径約3mm)で、収穫物に混入すると選別が困難なことから、日本では麦畑の問題雑草と見られています。

 

太陽光発電施設では、カラスノエンドウによる直接的な問題発生は薄いと思いますが、小動物が集まってくる特徴から、虫害や獣害の引き金になってしまうこともあります。

 

カラスノエンドウの防除には除草剤が効果的です。非選択性除草剤のグリホサート剤、ジクワット・パラコート剤、グルホシネート剤で防除が可能です。また、これらの除草剤に対する除草剤耐性を持つ変異は見つかっていません。

 
参考文献
・シンジェンタジャパン http://www.syngenta.co.jp/cp/columns/view/?column_id=94
・実験監察館 http://www2.tokai.or.jp/seed/seed/mijika10.htm
・岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 植物生態研究室 http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/leguminosae/

2016年05月09日

シロツメクサ

お知らせ , 雑草知識

シロツメクサ

 

シロツメクサはヨーロッパ原産の多年草。ホワイト・クローバーとも呼ばれています。日本語表記は「白詰草」から想像がつきますが、1846年にオランダからの献上の器物の間に詰め物として使用されていたのが最初の持込といわれています。その後、牧草,緑肥,緑化用として輸入されたものが定着・分布拡大したと考えられています。

 

今では、日本全国に野生化している帰化植物の一つです。帰化植物にはセイタカアワダチソウやセイヨウタンポポのように悪玉扱いされるものが多いですが、四つ葉が幸福のシンボルとされるためか、いくらはびこっても悪くいわれることがありません。

 

雑草防止、土壌浸食防止等に利用されることもあることから、国立環境研究所の侵入生物データベースに登録されているものの、法的規制はありません。ただし、家畜が多量に食べるとシアン化合物が有害であることから、牧草地では注意が必要なようです。

 

太陽光発電施設では、種子吹き付けによる雑草対策の材料としてシロツメクサ(クローバー)を利用しているところもありますが、植物は管理が必要だということを忘れてはいけません。アレロパシー効果によって他の雑草が生えにくくなるということはいわれていますが、何もしなくてもいいわけではありません。順調な生育のためには潅水管理や雑草管理など定期的な管理が不可欠です。また、雑草管理の際には配線の切断などに注意が必要です。

 

参考文献:
国立環境研究所 侵入生物データベース https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80160.html

2016年04月23日

チガヤ

お知らせ , 雑草知識

チガヤ

 

硬いアスファルトを突き破って植物が生えてくると、もの珍しさから、話題になることがあります。数年前には、“ど根性大根”の大ちゃんがアスファルトから生えているのが発見され、ニュースでも取り上げられていました。その反面、アスファルトを縫って出てきていても、全く話題にもあがらない植物もあります。
その一つが、ここで紹介する“チガヤ”です。日本では、チガヤは、北海道から沖縄にいたるまで、広く分布し、草地や川辺、道路脇などのいろいろな場所で目にします。古来は、屋根ふきの材料やおやつとして、生活に深く関わり、親しまれてきた植物です。現在では、それらの用途で使われることは殆どなくなりましたが、堤防や畦畔(田んぼのあぜ)を管理する手法として、チガヤの導入が検討されています。

 

チガヤの防草シートの突き抜け芽の先端が細く尖り、強く押し上げてくるため、強度の足りない防草シートだと容易に貫通します。このように、チガヤが暮らしに密着していた理由、管理用植物として導入が検討されている理由の一つとして、チガヤの“群落形成”の能力が挙げられます。

 

チガヤは、種子による繁殖も行いますが、地下茎を伸ばすことによっても、繁殖を行います。
チガヤは多年生植物(複数年にわたり生存する植物)の一種で、主に深さ15~40cmの土中に地下茎を持ち、この部分に栄養の大部分を貯蔵しています。チガヤはこの地下茎を伸ばし、土中の生息域を拡大、節から芽を出し地上に群落を作ります。

 

一年草(種子から発芽し、一年以内に枯死する植物)草本の群落にチガヤが侵入すると、地下茎の伸長に伴って置き換わり、やがてチガヤの集団を形成するに至ります。もちろん、その群落も放置していれば、ススキの草原やササ群落、マツ林へと変わっていくのですが、以前は定期的な草刈りや土手焼きなどによって、チガヤ群落が維持されていたようです。

 

そのように、暮らしに密着していたチガヤも、現在では、その繁殖力で植込みや管理敷地内の空き地、芝地や民家の庭にも容易に入り込み、場所によってはやっかいな雑草として扱われています。チガヤの雑草としてのやっかいさの一因は、先述の繁殖形態にあります。チガヤの地上部だけを刈り取っても、地下茎が残っている限り、チガヤの群落は容易に再生してしまいます。また、念を入れて地下茎の鋤き取りを行ったとしても、断片が少しでも残っていれば、節から芽がでて、将来的に元通りになってしまいます。
チガヤは目立って取り上げられることは殆どありませんが、最も身近な植物の一つです。チガヤを利用するにせよ、防除するにせよ、チガヤの特性をよく理解し、充分に踏まえることで、上手に付き合っていくことができるものと考えます。

 

引用文献: 白崎コーポレーション 佐治氏 著

2016年04月03日

ヒメムカシヨモギ

お知らせ , 雑草知識

除草剤なんて怖くない!
そう言ってそうなくらい驚異の繁殖能力と戦略を併せ持つ植物、それがヒメムカシヨモギです。
草丈は100~200cmのため、太陽光発電施設としては、草丈が問題になる植物の一つです。除草剤耐性を持つ雑草の1つのため、安易に考えてはいけません。除草剤で雑草対策をしている現場は、そのまま使い続けることで、手に負えないくらいになってしまうことも・・・

 

ヒメムカシヨモギ_画像1

 

ヒメムカシヨモギの原産地は北アメリカ。日本には明治時代(1867年頃)に作物種子などに混入したとされています。明治維新のころから鉄道線路に沿って広がったため、ゴイッシングサ(御一新草)、メイジソウ(明治草)、テツドウグサ(鉄道草)などとも呼ばれていました。

 

その後、短期間で風雨や人間の移動により日本全国に拡がりました。現在では北海道から沖縄まで全国で見られる雑草です。畑地、休耕地、樹園地、牧草地、路傍、荒地、河川敷など、どこでも生息しています。

 

人間にとって厄介なのは、その生態系にあります。
この植物、“一年生雑草”と言われていますが、実際は“一年性であり越年性”でもあります。春に芽吹いたものは夏に大きな株に育ち、一株で莫大な数の花を咲かせ綿毛を飛ばして繁栄します。一株のタネの数は100万個と恐ろしい数です。普通の一年生雑草は通常、春に発芽し年内に枯れてしまいますが、このヒメムカシヨモギは、休眠が浅いため結実落下後に短い時間で発芽することが可能なのです。そのため、夏にまかれたタネが秋に発芽、年を越し、わずか10cmたらずな小さな株が秋に開花。そして冬にもタネを飛ばすこともあります。
土壌中の種子の寿命は比較的長い傾向にあり、土中で112年生存例があるほどです。また、草刈などで土を掘り起したときに、土中で眠っていたタネを目覚めさせることも考えられます。

 

夏期には衛生害虫の繁殖地となり、冬期には枯れ草になって美観を損ねるとともに、火災の原因となるため、抜き取りや、刈り取り除草だけでなく、防草シート等を利用した雑草対策が必要です。

 
■参考文献
国立環境研究所 侵入生物データブック ヒメムカシヨモギ http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80510.html
シンジェンタジャパン ヒメムカシヨモギ http://www.syngenta.co.jp/golf/weeds/weeds13.html
農研機構 畜産草地研究所 ヒメムカシヨモギ http://www.naro.affrc.go.jp/nilgs/weedlist/w0100/w0110/029393.html
環境省自然環境局 外来生物法 要注意外来生物リスト https://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/caution/detail_sho.html#45

2016年03月25日

メマツヨイグサ

お知らせ , 雑草知識

アカバナ科の二年草。マツヨイグサ類は1920年代に観賞用として導入され、各地で野生化し雑草になった帰化植物です。現在では日本全土に分布しており、外来生物法で要注意外来生物に指定されています。高さ30~150cmになる雑草で、路傍、河川敷、牧草地、畑地など開けた場所を好み群生します。

メマツヨイグサ_画像1
マツヨイグサ類はメマツヨイグサの他に、オオマツヨイグサ、コマツヨイグサなど雑種が多い植物です。多くの種類は日暮れ時から鮮黄色の可憐な花を咲かせ、翌朝しぼむ、夜行性の植物です。大宰府が富岳百景のなかで「富士には月見草がよく似合う」と書いていますが、ここでいう月見草とはマツヨイグサのことだったようです。

 

近年、都市近郊で最も見かけるのはメマツヨイグサだそうです。その一つに、除草剤の普及が関係しています。グリホサート除草剤(非選択性茎葉処理剤)の普及拡大に伴い、日本各地で除草剤が使われるようになりました。他のマツヨイグサ類が衰退していく中、環境適応能力が高いメマツヨイグサは除草剤耐性を獲得。実際に、グリホサート剤を数年間、連続して使用することによって、結果的にメマツヨイグサが増加するという実験結果が報告されています。

 

発生したメマツヨイグサを放置すると・・・
脇からもたくさんの枝を発生し、横にも広がり大型化するため、太陽光発電施設で発生した場合は、パネルに影を作ったり、管理用地の通行障害の原因となります。また、アスファルトの目地部分から発生した場合は、目地を拡げる恐れがあるため、見つけ次第、早めの除去が必要です。効果的な雑草管理としては、グリホサート除草剤の耐性があることから、機械による刈取りや場面に応じて使用する除草剤の種類を変えるなど、除草方法を変えながら雑草管理をすることが重要です。

2015年03月09日

「ハマスゲ」 その2

お知らせ , 雑草知識

アスファルトで対策しているから雑草対策は不要!
そうお考えの事業主様は前回ご紹介した「ハマスゲ」を見つけたら適切な対処をしましょう。

 

この雑草が太陽光発電施設の周辺に生えている場合は注意が必要です。アスファルトの真下に地下茎を張り巡らせ、少しでも傷んだ場所を見つけると簡単にアスファルト舗装を突き破って生えてきます。国道や県道のように頻繁に自動車が通ることを想定して基礎もしっかりとしている場所は長期間心配はいらないかもしれませんが、簡易的にアスファルトを薄く敷きならした程度の場所や使っていない傷んだ駐車場を利用した現場だと、アスファルトが柔らかくなる暑い夏は特に要注意です。アスファルト舗装を破壊する脅威の雑草なのです。

 

 

柔らかい葉の雑草がアスファルトから生えていても、あまり気にも留めないかもしれません。しかし、隙間ができた場所には飛んできた雑草の種子が簡単に根を下ろします。雑草が生えないと思っていたのに雑草で発電量が少なくなっていた。そんなことが起きるかもしれません。

 

アスファルトから生えてしまったハマスゲを全滅させるのは、ほぼ不可能…
その後の被害を最小限に抑える方法は、やはり除草剤でしょうか。弊社では太陽光発電施設のメンテナンスで数多くの実績がある除草剤も紹介いたします。
雑草対策でお悩みの方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

 

 

2015年02月16日

「ハマスゲ」 その1

お知らせ , 雑草知識

漢字にすると「浜菅」。海岸でよく見られる植物と紹介されている本をよく目にしますが、実際には内陸の草むらや道端でもよく見られます。先日上司とツーリングに行った熊野古道の途中の山奥にある熊野大社の境内でも力強く生えていました。

 

 

ハマスゲはカヤツリグサ科の多年草。熱帯から温帯にかけて分布し、世界中で最も多くの国と地域で問題となっていることから世界の10大雑草にもあげられている代表的な耕地雑草です。特に亜熱帯、熱帯地域では主要作物、プランテーションに被害を与えているそうです。果樹園、畑、芝地、荒地、海岸の砂地、道路など土壌条件に対する適応範囲が広く、日当たりの良いところであればどこにでも生育可能で、日本では特に関東以西の暖地で被害が大きいとされています。

 

地域により異なりますが4~5月頃に芽を出し、夏から秋にかけて種子をつける雑草です。種子をつける雑草ですが、地下での繁殖能力が非常に高いのが特徴です。地上からそう深くない場所に地下茎を形成し、その地下茎に硬い塊茎をつくり、これによって繁殖します。凄まじい繁殖力と生命力により、砂浜のような、植物にとっては過酷な環境でも生き抜くことができるため、あたり一面ハマスゲの草原となった場合の対策は困難です。

 

この雑草の対策として、茎葉処理剤(除草剤)を使えない場合は、地下茎で連なっている塊茎を、ふるいをかけてひとつ残らず取り除くことです。取り除いた残渣をその場に放置せず、確実に処分することが重要です。

 

太陽光発電施設の雑草対策お問い合わせフォームはこちら

 

参考文献: 地下で拡がる多年生雑草たち 伊藤操子・森田亜貴 共著

 

 

2014年12月29日

「イタドリ」

お知らせ , 雑草知識

日本を代表とする東アジア原産の多年生草本タデ科植物です。日本では、山菜や薬草として古くから利用されてきました。しかし、近年は野山に生える山菜としてのイタドリよりも、太く強靭で、生長の早い地下茎により、アスファルトを突き破り、コンクリートブロックをガタガタにする厄介な雑草としての認識のほうが強くなっています。

イタドリも前回紹介したクズと同様、世界の侵略的外来種ワースト100に選ばれる雑草の一つです。19世紀に観賞用としてイギリスに輸出され、旺盛な繁殖力から在来種の植生を脅かす外来種となりました。イギリス全体で駆除や道路補修などに年間1億5千万ポンド(200億円)かかっているそうです。イギリス政府は日本から持ち込んだイタドリの駆除のために、天敵昆虫の輸入を決めるほど防除が困難な雑草なのです。

 

 

 

イタドリは、熟した種子が秋ごろに風によって散布されます。そして春に芽吹いた種子は地下茎を伸ばし一気に生長します。荒れ地、原野、道端、土手などさまざまな場所に群生し、肥沃な土地では高さ2メートルほどまでになります。茎の中は竹に似た空洞で多数の節があります。

 

太陽光発電施設の雑草対策としては、地下茎の成長を抑制するために除草剤による除去が最も有効です。しかし、除草剤を常に使い続けることは環境にも負担になり、周辺住民への説明も必要になります。弊社は防草シートの併用で常に雑草の無い状態を維持するご提案をしています。雑草対策でお悩みの方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。

 

太陽光発電施設の雑草対策お問い合わせフォームはこちら

 

 

2014年12月01日

「セイバンモロコシ」

お知らせ , 雑草知識

世界の熱帯から温帯にかけて広く帰化している多年生草本イネ科植物です。海外では、畑地の強害雑草として知られています。日本国内の生息域は北海道と沖縄諸島を除く全国で、道端、荒れ地、埋立地、土手、果樹園など様々な場所で見つけることができます。1945年前後に関東から広がったとされていますが、日本への侵入経路は分かっていません。

 

春になると地中に張り巡らせた地下茎から新芽が生え、急速に伸張します。茎は太く、大きな株となり高さ1~1.8m。葉は長さ20~60cm、幅1~2cm、葉は幅広い線形で、もろくて折れやすい。夏から秋にかけて長さ15~50cm の赤みを帯びた円錐状の穂を出し、茎先に大型の穂をつけます。この大型の穂にたくさんの種子を付けますが、地下茎の伸張が著しいため種子よりも地下茎の繁殖力のほうが強いことが特徴です。大きさや発生場所が似ていることからススキに見間違われることも多いですが、ススキのように株にはなりません。

 

 

■公共工事でも問題雑草という認識

 

大型化する植物のため、景観の悪化・通行の妨害・視界の遮断・舗装の損壊などがおきています。また、生育した雑草が病害虫の巣窟や、雑草種子源となり被害が拡大します。特に通行者の多い歩道や、歩道の無い道路は、歩行者が雑草を避けるために車道を通行することがあるため、非常に危険です。

 

 

 

太陽光発電施設の雑草対策お問い合わせフォームはこちら

 

 

 

引用文献: [1]廣田伸七. ミニ雑草図鑑~雑草の見分けかた~. 東京都, 全国農村教育協会, 2005, p173 [2]独立行政法人国立環境研究所,“侵入生物データベース”. 独立行政法人国立環境研究所.(オンライン). 入手先 http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/81030.html,(参照 2014-06-24) [3]財団法人日本植物調節剤研究協会「自然植生中における外来植物の防除マニュアル(暫定版)~問題化している外来植物の特徴と防除方法~

 

 

2014年11月10日

「セイタカアワダチソウ」

お知らせ , 雑草知識

晩秋、黄色の花穂を目立たせている背の高い草、キク科の多年草のセイタカアワダチソウです。日本の代表的な帰化植物で、明治中ごろに観賞用植物として持ち込まれたといわれています。日本の秋の風景に馴染んでいるが、高度経済成長期各地で行われた造成工事に伴い、急速に拡散していきました。

 

セイタカアワダチソウは名前の通り、「泡立つ」ように1個体に数万~300万粒の種子ができ、発芽率は条件が整えば60%あります。地表から10cmまでの浅い部分を中心に地下茎を張り巡らせ、周囲に群生する固体と地下でつながっています。

 

刈取に過敏に反応!

セイタカアワダチソウは刈取除草に対し過敏に反応する代表的な植物です。生態的特性を理解しないまま、刈取除草を行うと、刈取前よりも勢力を拡大してしまう場合があります。消滅を目的とする場合には、6月に一度刈取り、その後地上部の再生によって地下部の蓄積養分を消費させ、さらに地下部への養分の蓄積が始まる9月頃に再度刈取除草を行い、これを毎年行うことが効果的です。

 

発生した雑草を放置すると・・・

セイタカアワダチソウは旺盛な繁殖力で依然として人々からは好まれざる存在として防除の対象となっています。主な弊害として、景観悪化、土地の利用度低下、火災の要因、休耕田へ侵入し荒廃させるなどがあります。特に太陽光発電施設においては、「背丈が高くなるため影ができる」「大量の黄色い花粉がパネル表面を覆う」などが挙げられるでしょう。

 

太陽光発電施設の雑草対策は、常に雑草の無い状態を作るか、管理上支障の無い高さで雑草を維持するかのどちらかになります。雑草対策でお悩みの方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。

 

お問い合わせフォームはこちら

引用文献: NPO法人緑地雑草科学研究所(旧:防草緑化技術研究所) 
      草と緑. 福井県, 草と緑刊行委員会, 2010, p29-34
2 / 3123

「豊富な商品」「確かな品質」「多くの実績」で
あなたの太陽光発電施設内の雑草問題を解決します。