お知らせ

2016年03月25日

メマツヨイグサ

お知らせ , 雑草知識

アカバナ科の二年草。マツヨイグサ類は1920年代に観賞用として導入され、各地で野生化し雑草になった帰化植物です。現在では日本全土に分布しており、外来生物法で要注意外来生物に指定されています。高さ30~150cmになる雑草で、路傍、河川敷、牧草地、畑地など開けた場所を好み群生します。

メマツヨイグサ_画像1
マツヨイグサ類はメマツヨイグサの他に、オオマツヨイグサ、コマツヨイグサなど雑種が多い植物です。多くの種類は日暮れ時から鮮黄色の可憐な花を咲かせ、翌朝しぼむ、夜行性の植物です。大宰府が富岳百景のなかで「富士には月見草がよく似合う」と書いていますが、ここでいう月見草とはマツヨイグサのことだったようです。

 

近年、都市近郊で最も見かけるのはメマツヨイグサだそうです。その一つに、除草剤の普及が関係しています。グリホサート除草剤(非選択性茎葉処理剤)の普及拡大に伴い、日本各地で除草剤が使われるようになりました。他のマツヨイグサ類が衰退していく中、環境適応能力が高いメマツヨイグサは除草剤耐性を獲得。実際に、グリホサート剤を数年間、連続して使用することによって、結果的にメマツヨイグサが増加するという実験結果が報告されています。

 

発生したメマツヨイグサを放置すると・・・
脇からもたくさんの枝を発生し、横にも広がり大型化するため、太陽光発電施設で発生した場合は、パネルに影を作ったり、管理用地の通行障害の原因となります。また、アスファルトの目地部分から発生した場合は、目地を拡げる恐れがあるため、見つけ次第、早めの除去が必要です。効果的な雑草管理としては、グリホサート除草剤の耐性があることから、機械による刈取りや場面に応じて使用する除草剤の種類を変えるなど、除草方法を変えながら雑草管理をすることが重要です。

2016年03月07日

東京太陽光システム施工展ご来場のお礼

お知らせ

拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

平素は弊社に格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

 

2016年3月2日(水)~3月4日(金)に開催されました「第7回[東京]太陽光発電システム施工展」では ご多忙のおりにもかかわらず弊社ブースにお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました。

3日間の短い期間でしたが、皆様のおかげをもちまして 盛況のうちに展示会を執り行うことができましたことを心よりお礼申し上げます。

また、限られた時間での説明のため、ご来場賜りながら、諸事不行届きの点もあったことと存じます。 ご案内いたしました内容にご不明点などがございましたら、下記より弊社営業へお問い合わせください。

 

<お問い合わせ>

株式会社白崎コーポレーション

グリーンナップ事業部 東京支店

TEL: 03-6892-4400 または お問い合わせフォーム

 

今後とも皆様のご期待に沿えますよう、社員一同全力をあげて社業に努める所存でございますので、 何卒、末永くご愛顧くださいますようお願い申しあげます。

 

東京太陽光施工展展示ブース写真1

 

東京太陽光施工展展示ブース写真2

「豊富な商品」「確かな品質」「多くの実績」で
あなたの太陽光発電施設内の雑草問題を解決します。