お知らせ

2014年12月29日

「イタドリ」

お知らせ , 雑草知識

日本を代表とする東アジア原産の多年生草本タデ科植物です。日本では、山菜や薬草として古くから利用されてきました。しかし、近年は野山に生える山菜としてのイタドリよりも、太く強靭で、生長の早い地下茎により、アスファルトを突き破り、コンクリートブロックをガタガタにする厄介な雑草としての認識のほうが強くなっています。

イタドリも前回紹介したクズと同様、世界の侵略的外来種ワースト100に選ばれる雑草の一つです。19世紀に観賞用としてイギリスに輸出され、旺盛な繁殖力から在来種の植生を脅かす外来種となりました。イギリス全体で駆除や道路補修などに年間1億5千万ポンド(200億円)かかっているそうです。イギリス政府は日本から持ち込んだイタドリの駆除のために、天敵昆虫の輸入を決めるほど防除が困難な雑草なのです。

 

 

 

イタドリは、熟した種子が秋ごろに風によって散布されます。そして春に芽吹いた種子は地下茎を伸ばし一気に生長します。荒れ地、原野、道端、土手などさまざまな場所に群生し、肥沃な土地では高さ2メートルほどまでになります。茎の中は竹に似た空洞で多数の節があります。

 

太陽光発電施設の雑草対策としては、地下茎の成長を抑制するために除草剤による除去が最も有効です。しかし、除草剤を常に使い続けることは環境にも負担になり、周辺住民への説明も必要になります。弊社は防草シートの併用で常に雑草の無い状態を維持するご提案をしています。雑草対策でお悩みの方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。

 

太陽光発電施設の雑草対策お問い合わせフォームはこちら

 

 

2014年12月15日

福井県福井市太陽光発電所

お知らせ , 実績紹介 , 西日本

施工年度:2014年
施工場所:福井県福井市本郷
事業主様:株式会社日本住研
使用資材:ウィードシールド、粘着テープ、ピンシール
施工面積:第1発電所と第4発電所合計645㎡

 

■第1発電所

福井県福井市本郷第1発電所

◆施工後

 

■第4発電所

福井県福井市本郷第4発電所(施工後)

◆施工後

 

2014年12月08日

管理リスク③草刈作業による配線切断

お知らせ , コラム

太陽光発電施設のほとんどが配線を露出させた状態ではないでしょうか?そのような状態の場所での草刈作業は配線を切断してしまうというリスクと隣り合わせです。

配線露出

 

雑草で地面が見えない状態での草刈作業は、少しずつ作業する必要があるため、作業時間が長くなってしまいます。作業時間を比較した場合、河川敷の草刈と、太陽光発電施設の草刈、同じ面積でもおそらく太陽光発電施設のほうがかかるでしょう。

 

草刈作業で重要なのは、いかに効率よく「刈取(かりとり)」を行い、「集草(しゅうそう)」を行うかです。太陽光発電施設の架台部分を避けながら、配線の位置を刈らないように注意しながら、作業を進めるのは非常に大変です。毎年3回草刈をするのであれば、このリスクが3回も発生するのです。

 

草刈に頼るのではなく、根本的な雑草対策を検討する事業主が増えているのは、こういう理由も1つあるからなのです。雑草対策の根本解決に防草シートもご検討ください。

 

 

太陽光発電施設の雑草対策お問い合わせフォームはこちら

 

 

2014年12月01日

「セイバンモロコシ」

お知らせ , 雑草知識

世界の熱帯から温帯にかけて広く帰化している多年生草本イネ科植物です。海外では、畑地の強害雑草として知られています。日本国内の生息域は北海道と沖縄諸島を除く全国で、道端、荒れ地、埋立地、土手、果樹園など様々な場所で見つけることができます。1945年前後に関東から広がったとされていますが、日本への侵入経路は分かっていません。

 

春になると地中に張り巡らせた地下茎から新芽が生え、急速に伸張します。茎は太く、大きな株となり高さ1~1.8m。葉は長さ20~60cm、幅1~2cm、葉は幅広い線形で、もろくて折れやすい。夏から秋にかけて長さ15~50cm の赤みを帯びた円錐状の穂を出し、茎先に大型の穂をつけます。この大型の穂にたくさんの種子を付けますが、地下茎の伸張が著しいため種子よりも地下茎の繁殖力のほうが強いことが特徴です。大きさや発生場所が似ていることからススキに見間違われることも多いですが、ススキのように株にはなりません。

 

 

■公共工事でも問題雑草という認識

 

大型化する植物のため、景観の悪化・通行の妨害・視界の遮断・舗装の損壊などがおきています。また、生育した雑草が病害虫の巣窟や、雑草種子源となり被害が拡大します。特に通行者の多い歩道や、歩道の無い道路は、歩行者が雑草を避けるために車道を通行することがあるため、非常に危険です。

 

 

 

太陽光発電施設の雑草対策お問い合わせフォームはこちら

 

 

 

引用文献: [1]廣田伸七. ミニ雑草図鑑~雑草の見分けかた~. 東京都, 全国農村教育協会, 2005, p173 [2]独立行政法人国立環境研究所,“侵入生物データベース”. 独立行政法人国立環境研究所.(オンライン). 入手先 http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/81030.html,(参照 2014-06-24) [3]財団法人日本植物調節剤研究協会「自然植生中における外来植物の防除マニュアル(暫定版)~問題化している外来植物の特徴と防除方法~

 

 

2014年11月24日

管理リスク②草刈り作業による飛び石でパネル破損

お知らせ , コラム

雑草対策の1つに草刈り作業があります。前回ご紹介したとおり、1回の費用は安価ですが、人の手で草を刈るため、人件費と草刈機のコスト、さらに作業中にパネル破損のリスクが発生します。また、草が伸びてくるたびに作業を行う必要があります。

 

一般的に草刈機といわれているものの正式名称は刈払機です。刈払機は「肩掛式刈払機」「背負式刈払機」の2つに分けられます。その他、歩行用草刈機や乗用草刈機がありますが、今回はこの刈払機について注意点を紹介します。

 

■刈払機による飛び石は脅威的飛距離!
刈払機は回転刃が高速で回転することによって雑草を刈る機械です。回転刃が小石などに当たって飛ぶことがありますが、「15m先の民家の窓を割った」という驚異的な飛び石事例もあるほど、注意が必要な道具です。作業者が安全対策をしなければならないことはもちろんのこと、太陽光発電施設内の除草の場合は、施設のパネル破損の対策を講じる必要があります。

 

特に砕石敷きから生えた雑草除去は、パネル破損の危険性が非常に高まります。
刈払機を使わない雑草対策として防草シートなど他の雑草対策資材も検討してはいかがでしょうか。

 

太陽光発電施設の雑草対策お問い合わせフォームはこちら

2014年11月10日

「セイタカアワダチソウ」

お知らせ , 雑草知識

晩秋、黄色の花穂を目立たせている背の高い草、キク科の多年草のセイタカアワダチソウです。日本の代表的な帰化植物で、明治中ごろに観賞用植物として持ち込まれたといわれています。日本の秋の風景に馴染んでいるが、高度経済成長期各地で行われた造成工事に伴い、急速に拡散していきました。

 

セイタカアワダチソウは名前の通り、「泡立つ」ように1個体に数万~300万粒の種子ができ、発芽率は条件が整えば60%あります。地表から10cmまでの浅い部分を中心に地下茎を張り巡らせ、周囲に群生する固体と地下でつながっています。

 

刈取に過敏に反応!

セイタカアワダチソウは刈取除草に対し過敏に反応する代表的な植物です。生態的特性を理解しないまま、刈取除草を行うと、刈取前よりも勢力を拡大してしまう場合があります。消滅を目的とする場合には、6月に一度刈取り、その後地上部の再生によって地下部の蓄積養分を消費させ、さらに地下部への養分の蓄積が始まる9月頃に再度刈取除草を行い、これを毎年行うことが効果的です。

 

発生した雑草を放置すると・・・

セイタカアワダチソウは旺盛な繁殖力で依然として人々からは好まれざる存在として防除の対象となっています。主な弊害として、景観悪化、土地の利用度低下、火災の要因、休耕田へ侵入し荒廃させるなどがあります。特に太陽光発電施設においては、「背丈が高くなるため影ができる」「大量の黄色い花粉がパネル表面を覆う」などが挙げられるでしょう。

 

太陽光発電施設の雑草対策は、常に雑草の無い状態を作るか、管理上支障の無い高さで雑草を維持するかのどちらかになります。雑草対策でお悩みの方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。

 

お問い合わせフォームはこちら

引用文献: NPO法人緑地雑草科学研究所(旧:防草緑化技術研究所) 
      草と緑. 福井県, 草と緑刊行委員会, 2010, p29-34
2014年11月03日

管理リスク①草刈り作業員の安全対策を!

お知らせ , コラム

雑草対策の1つに草刈作業があります。

前回ご紹介したとおり、1回の費用は安価ですが、人の手で草を刈るため人件費がかかります。

また、草刈機を使用する場合は草刈機のメンテナンスコスト、作業員の安全対策、さらに作業中のケーブル破損やパネル破損のリスクが発生します。

 

一般的に草刈機(*)といわれているものは「肩掛式刈払機」「背負式刈払機」の2つに分けられます。その他、歩行用草刈機や乗用草刈機などもあります。

 

草刈機は回転刃が高速で回転することによって雑草を刈る機械です。草刈機を使用する頻度が多い業種といえば農家ですが、よく使用する農家であっても9割が事故につながりかねないヒヤリ・ハットを体験しているという調査結果が報告されています。

 

独立行政法人国民生活センターの調べによると、草刈機は、農作業、林業、造園など業務用だけでなく、一般消費者にも使用されており、農機具店の他、ホーム・センターなどでも広く販売され、草刈機の国内向け年間出荷台数は約60万台ともいわれています。

 

草刈機の普及とともに、それによる事故も増えています。国民生活センター危害情報システムには、草刈機を使用していてけがをした事故情報が5年足らずの間に73件寄せられています。石や金属等硬い物に高速回転している草刈機の刃が当たって破損した刃の破片や石、金属片等の飛散物が目に飛び込んで失明に至った重症事故もあります。

 

◆対策ポイント◆

手袋、安全靴、保護メガネ又はフェイスシールド、イヤーマフ、すね当て、その他の保護具を着用します。保護メガネには、曇り止めを塗ります。エンジンに触れた時の火傷、刈刃の交換時の切り傷を防ぐためにも、必ず手袋を着用します。

 

引用:独立行政法人国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_038.html

引用:独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構  http://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenweb/point/point_htm/point_htm_bru.htm
太陽光発電施設の雑草対策お問い合わせフォームはこちら

 

2014年10月27日

雑草対策の様々な方法

お知らせ

太陽光発電施設の雑草対策としては、以下のようなものがあります。

 

1.定期的に草刈りをする
2.除草シートを敷設する
3.砕石を敷く
4.除草剤を定期的に散布する
5.アスファルトやコンクリートで地面を全面舗装する

 

1.定期的に草刈りをする
1回の費用は安価ですが、人の手で草を刈るため、人件費と草刈り機のコスト、さらに作業中のケーブル破損やパネル破損のリスクが発生します。また、草が伸びてくるたびに作業を行う必要があります。

 

2.除草シートを敷設する
防草(除草)シートを地面に敷くことで、雑草を抑えます。1度施工すると、手間も少ないため維持コストも抑えることが出来るのが特徴です。ただし、施工方法やシートの性能により、シート破損や隙間から雑草が生えてくることがあります。また、シートは用途に応じて適切に使用しなければ“逆効果”ということもありますので、量販店で大量に安く販売されているものを使うのではなく、まずは防草シートの専門メーカーに相談することをお勧めします。

 

3.砕石を敷く
砕石(砂利)を地面に敷き詰め、雑草を抑える方法です。時間が経つと、隙間からの雑草や土が混じることもあるため、状況を見て砕石の追加が必要となります。防草シートとの組み合わせにより、防草効果を高めることも可能です。

 

4.除草剤を定期的に散布する
除草剤を使用し、雑草を枯らしたり、発生を抑制する方法です。1回のコストは、安く抑えられますが、定期的な散布の必要が出てきます。また、設置場所により隣接する農地などへの影響も考えられるため、環境への配慮が必要となります。

 

5.アスファルトやコンクリートで地面を全面舗装する
地面を整地し、コンクリートやアスファルトで舗装することで雑草を防ぎます。最も確実に雑草を抑止できますが、初期投資がかかることと、賃貸契約の用地の場合、契約終了後、舗装も撤去しなければならない場合があります。また、地面からの照り返しと熱がこもって、太陽光発電モジュールの温度が上昇しやすくなる。結果的に発電効率が下がり、発電量を低下させてしまうということが考えられるようです。

 

まとめ
低圧の事業主様からメガ級の事業主様まで面積や土地の形状は様々。予算や現場に応じて対策方法を組み合わせる工夫もご検討ください。管理される方ご自身に合った最適な雑草対策をお選びいただくことが大切です。

 

 

太陽光発電施設の雑草対策お問い合わせフォームはこちら

 

 

2014年10月22日

NPO法人緑地雑草科学研究所の公開シンポジウム実施のお知らせ

お知らせ

弊社が支援している NPO法人緑地雑草科学研究所 が公開シンポジウムを実施します。

<テーマ> ゴルフ場緑地の地域環境的価値と最適管理を考える
<日 時> 平成26年11月26日(水)13時~16時30分
<場 所> ウインクあいち1001号室
<参加費> 2,000円(講演要旨代)

2014年10月20日

発電リスク③雑草繁茂が招くさらなる問題

お知らせ , コラム

昆虫や小動物は雑草の茂みの中で生活しています。太陽光施設で雑草が繁茂すると、食物連鎖が関係する問題が発生することがわかりました。

 

例えば・・・
植物(雑草)→蜜を求めて昆虫が集まる→昆虫を食べに小動物が集まる→小動物を食べに鳥が集まる

 

 

小動物を食べに鳥が集まるとどうなるか・・・
太陽光発電施設へ被害が出るとすれば、一番考えられることに鳥のフンが挙げられます。
雨が降ればキレイになると思われるかもしれませんが、パネル表面に付着した鳥のフンは簡単には取れません。

 

鳥のフンが1箇所あるだけでは、そんなに発電には影響しないと思いますが、多くなればなるほど発電量の低下は考えられます。

 

さらに、害虫の発生や鳥のフン被害は施設周辺の住民からのクレーム発生にまで発展する恐れもあります。害虫対策や鳥害対策の前に、原因となる雑草を防ぐ対策が求められます。

 

 

太陽光発電施設の雑草対策お問い合わせフォームはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「豊富な商品」「確かな品質」「多くの実績」で
あなたの太陽光発電施設内の雑草問題を解決します。